-
-
スターリンクが月額730円の「スタンバイモード」を開始。
低速ながら無制限のデータ通信が可能で、緊急時のメッセージ送受信やシステムアップデートに対応。
従来のサービス一時停止機能に代わるもので、プラン変更の形で選択可能。
-
-
-
JPYCが資金移動業者として認められ、ステーブルコイン発行の見込みが高まりました。
暗号通貨の課題を解決し、価格変動を抑え透明性の高い取引が期待されています。
安価で柔軟な取引、透明性、そして表現の自由の保護に貢献することが期待されます。
-
-
-
Obsidianの新しい機能Basesの使い方を基礎から解説しています。
BasesはObsidianノートをまとめてデータベースのように扱えるプラグインです。
WebClipperとの連携で、保存した記事をBasesで表示する方法も紹介されています。
-
-
-
フリーWi-Fiの安全性についてIIJに疑問をぶつけた記事です。
10年前と比較してHTTPSの普及により安全性が向上している点を解説しています。
ウェブブラウザーの警告を無視しないことが重要だと述べています。
-
-
-
ペーパードライバー訓練シム『Paper Drive』の開発者が、発売直前に弱気な発言をしています。
早期アクセス版は100円で、教習所を走行するだけの体験版とのことです。
開発者は期待しすぎないように呼びかけ、応援の意味で購入してほしいと述べています。
-
-
-
OpenAIがAIコーディングエージェントをガイドする「AGENTS.md」サイトを公開しました。
AGENTS.mdはエージェント向けのREADMEとして、プロジェクトに必要な情報を提供するものです。
リポジトリのルートにAGENTS.mdファイルを置き、プロジェクト概要や手順などを記述します。
-
-
-
無料でローカル音声文字入力・リアルタイム文字起こし・音声ファイルからの文字起こしをAIモデルで可能にする「Whispering」を紹介。
ローカルで実行可能でデータもローカル保存、文字起こし文章はクリップボードにコピーされる点が特徴。
Windows、Mac、Linuxに対応しており、キーボードショートカットで簡単に操作できます。
-
-
-
パスワードマネージャーの自動入力を悪用したクリックジャッキング攻撃について解説しています。
ユーザーが意図せず機密情報を入力してしまう手口を紹介し、注意を呼びかけています。
対策として、自動入力機能の無効化やURLの完全一致設定などを推奨しています。
-
-
-
AGENTS.mdファイルは、AIエージェントに開発環境のヒントを提供する新しい仕組みです。
テスト手順やPull Requestの指示も含められます。
プロジェクトのテストやリンティングに関する情報も記載されています。
-
-
-
TOKIUMがSaaS事業からAIエージェント事業への転換を発表しました。
Microsoft CEOの「SaaS is Dead」発言が業界内で議論を呼んでいます。
TOKIUMはAIエージェント企業への転身で業界のナンバーワンを目指します。
-
-
-
アマゾンが人工衛星を使った通信サービスを来年度から国内で始める見通しです。
インターネットに接続できない地域の解消を目指し、3200基の人工衛星を活用します。
総務省が技術面の審査や省令改正を今年度中に終え、サービス開始となる見込みです。
-
-
-
Forkewell Library #103の登壇資料です。
バックエンドエンジニア向けのインフラ・クラウドに関する内容です。
エンジニアとしての地力獲得活動がテーマとなっています。
-
-
-
太陽光だけで浮遊する飛行体の技術を米国のチームが開発しました。
高度50〜100kmの未開拓層でも浮くことができ、通信中継などに活用できる可能性があります。
光泳動と熱遷移という現象を活用し、軽量な飛行体を実現しています。
-
-
-
米xAIがAIチャットアプリ「Grok」をアップデートし、新衣装を追加しました。
特に女性キャラ「Ani」向けには露出度高めの衣装が複数用意されています。
ただし、全ユーザーが利用できるわけではないようです。
-
-
-
V8エンジンは複数のコンパイラを組み合わせてJavaScriptの実行性能を高めています。
Sparkplugは高速な非最適化コンパイラ、Maglevは中間層の最適化コンパイラです。
TurboFanは高度な最適化コンパイラであり、Sea-of-Nodes IRなどを活用しています。
-
-
-
OAuth 2.0/OIDCの認可サーバーをGoで実装した記事です。
認可コードフロー、OIDC、PKCE、stateなどの要素を解説しています。
ログイン処理、認可エンドポイント、トークンエンドポイントの実装手順が記載されています。
-
-
-
Obsidian v1.9.10でBases機能が登場し、ノートをデータベースのように扱えるようになりました。
これにより、マークダウンファイルを一覧表示し、ソートやフィルタリングが可能になります。
表示要素の選択や関数の追加もでき、データベース的な活用が期待できます。
-
-
-
Microsoftの「Python in Excel」が画像入力に対応しました。
Excel内でPythonライブラリを活用し、画像の解析や加工が可能です。
画像のサイズ調整機能も追加され、計算負荷を軽減できます。
-
-
-
この記事では、カッターナイフの刃を折る重要性と、その理由を解説しています。
刃を折ることで常に切れ味の良い状態を保ち、安全に作業できます。
オルファの「ポケットポキ」などの専用器具を使えば、安全かつ簡単に刃を折ることができます。
-
-
-
ゆうちょ認証アプリの送金時認証が10月1日に変更され、eKYCが必須になります。
Android版アプリでは10月29日に顔認証が終了し、事前の認証情報変更が必要です。
不正送金被害防止のための措置で、対象者と対象外のサービスが明確化されています。
-
-
-
Firefox 142が正式版としてリリースされました。
この記事では、新機能として記事のおすすめがトピックごとにグループ化された点を紹介しています。
より興味のある情報を見つけやすくなったとのことです。
-
-
-
AIを活用して変更差分からテスト項目を導き出す可能性について考察しています。
ユニットテスト、結合テスト、システムテストの各段階でAIがどのように役立つかを探っています。
テストの効率化と品質向上に貢献できるかを検証している資料です。
-
-
-
この記事では、VSCodeとGitHub Copilotを使ったAIコーディングについて解説しています。
GitHub Copilotの概要、導入方法、基本機能、そして新機能であるNext Edit Suggestionを紹介しています。
AIのサポートによってコーディングがどのように便利になるかを具体的に示しています。
-
-
-
サイボウズの生産性向上チームが、組織でClaude Code Actionを利用するための基盤を構築した事例を紹介。
Anthropic API契約の一元化、GitHub認証の共通化、セキュリティポリシーの強制、実行ログの一元管理、クォータ制御など、組織利用に必要な要素を実現。
Amazon Bedrockを活用し、AWS環境でのセキュアで効率的な Claude Code Action 利用を可能にするアーキテクチャ、利用フロー、工夫について解説しています。
-
-
-
文部科学省は、ロボットとAIを活用した実験自動化の研究拠点を整備する方針を固めました。
実験効率を100倍以上に引き上げることを目標とし、研究力向上を目指します。
2026年度の概算要求に必要経費を盛り込み、全国の研究者が共用できる施設として整備する予定です。
-
-
-
シャープが独自のAI技術を活用した対話型AIキャラクター「ポケとも」を発表しました。
スマートフォンアプリとロボットとして発売され、ロボットは3万9600円、アプリは月々495円~で利用できます。
ユーザーとの会話を重ねるごとに理解を深め、寄り添うパートナーとなることを目指しています。
-
-
-
LLM(大規模言語モデル)を情報源として利用する際の向き合い方について考察されています。
LLMは汎用的なAIであり、特定の物語を持たないため、二次資料とは区別すべきと筆者は考えています。
今後は、LLMの発達に伴い、二次資料は独自の視点や対象読者を意識した物語性が重要になると述べられています。
-
-
-
Gemma3に新しく追加された270Mモデルをファインチューニングして試した記事です。
軽量でカスタマイズしやすいモデルであるため、特定の用途に合わせた調整が容易です。
フルチューニングとLoRAを用いたファインチューニングを実践し、関西弁AIの作成に成功しています。
-
-
-
Oxlintがv1になったので、その内容を試してみた記事です。
OxlintはJavaScript/TypeScriptのリンターで、高速な動作が特徴です。
設定方法や基本的な使い方、カスタマイズについて解説されています。
-
-
-
FigmaMCPとCursorを使ってUIを直感的に作成する方法を紹介しています。
Figmaで作成したデザインをCursorに連携し、SwiftUIなどのコンポーネントを自動生成します。
デザインからコーディングまでの効率化に役立つツールです。
-
-
-
RAGの出力がどの情報源を元に出力したかを示す出典を、トークン出力確率を用いて判定する手法「LoDIT」について紹介しています。
既存の手法では文章が出力された後に参照との対応を探しますが、「LoDIT」ではリアルタイムに情報源を判定します。
トークンの出力確率という出力の瞬間に得られる情報を利用することで、LLMが参照に利用していた情報源を正確に特定できます。
-
-
-
脆弱性診断ツールでの検出結果について、簡単なアプリケーションを例に解説しています。
ツールの設定やアプリケーションの仕様によって、検出結果が大きく変わることを示しています。
ツールだけに頼らず、手動診断やバランスの取れた対策が重要であることを強調しています。
-
-
-
この記事では、TypeScriptの`as`型アサーションをZodで型安全に置き換える方法を解説します。
Zodの`z.infer`、`parse`、`refine`、`transform`を使い、型推論、ランタイム検証、カスタムバリデーション、データ変換を行います。
型アサーションの危険性を回避し、より安全なTypeScriptコードを実現します。
-
-
-
SupabaseとClaude Codeを連携させたAIアプリケーション開発の基礎を学べます。
プロジェクトのセットアップからデータベース操作、認証までを実践的に解説。
AI開発の第一歩を踏み出すための基盤を構築します。
-
-
-
セキュリティ・キャンプ2025全国大会の特別講義資料です。
海外のセキュリティコミュニティへの参加について解説されています。
第一歩から最前線までのノウハウが共有されています。
-
-
-
3D空間でのオブジェクトの動きについて解説されています。
球体のらせん経路に沿ってオブジェクトを移動させる方法を、数式を用いてわかりやすく説明しています。
シンプルな円運動から複雑な軌道まで、様々な動きを表現するテクニックを紹介しています。
-
-
-
Zedlessは、プライバシーに配慮し、ローカルファーストを目指すZedのフォークです。
プロプライエタリなクラウドサービスへの依存やスパイウェアを排除します。
ネットワークサービスを利用する機能は、APIのベースURLを指定するなど、標準的な形式でプロバイダを設定できます。
-
-
-
GitHubリポジトリ、LLMs-from-scratchのch05/12_gemma3の紹介。
Gemma3に関するコードや情報が含まれている可能性があります。
詳細な内容はリンク先で確認してください。
-
-
-
plutoprintは、HTMLからPDFや画像を生成するためのPythonライブラリです。
PlutoBookを基盤としており、さまざまなドキュメント作成に役立ちます。
詳細はGitHubリポジトリで確認できます。
-
-
-
Channel3は、インターネット上のすべての製品のデータベースです。
テキスト/画像検索やアフィリエイト機能が組み込まれています。
開発者はAPI、SDK、MCPを利用でき、販売手数料を得られます。
-
-
-
Googleの静的型チェッカーであるPytypeの今後に関する内容です。
Pytypeの最終サポートバージョンは3.12になる予定です。
今後は新しいアイデアや異なるフレームワークに投資をシフトしていくとのことです。
-
-
-
大規模な点群データをブラウザ上で可視化するツールです。
データのズームやパン、ホバーによる詳細表示が可能です。
インタラクティブな操作で点群データを探索できます。
-
-
-
この記事では、ATプロトコルのアーキテクチャについて解説されています。
Blueskyの基盤技術であるATプロトコルの各要素をわかりやすく紹介しています。
PDS、Relay、AppViewなどの役割や相互関係を理解することができます。
-
-
-
Gouach社は交換可能なバッテリーを開発中です。
電動自転車のバッテリーを自分で交換できるキットを提供します。
Indiegogoやベンチャー資金で資金調達に成功しています。
-
-
-
フェルマーの最終定理をLeanで公式化するための大規模な取り組みに関するブループリントです。
Imperial College Londonが行っているプロジェクトです。
プロジェクトのWebページには、取り組みの詳細と貢献についての記載があります。
-
-
-
Google Pixel 10はサテン仕上げの金属フレームとガラス背面が特徴です。
6.3インチのActuaディスプレイは3000nitと非常に明るく、視認性が向上しました。
5倍の望遠レンズを搭載し、遠くからの撮影も簡単になりました。
-
-
-
Luminalは、高性能を実現するために探索ベースのコンパイルを使用する深層学習ライブラリです。
Rustで記述され、CUDA / Metal APIと直接やり取りします。
MシリーズMacBookでQ8 Llama 3 8Bを1秒あたり15〜25トークンで実行できます。
-
-
-
ZedがSequoia Capitalから3200万ドルのシリーズB資金調達を実施しました。
今回の資金調達により、合計資金は4200万ドルを超えました。
Zedは世界最速のIDEを基盤に、ソフトウェア開発における新しいコラボレーションの形を目指します。
-
-
-
この記事では、GPUのメモリ帯域幅を測定して得られた知見が共有されています。
GPUのメモリへのアクセスはCPUよりも複雑であることや、各種バッファの違いについて解説されています。
また、マイクロベンチマークの設計方法や、様々なGPUでの測定結果についても触れられています。
-
-
-
この記事では、AIクローラー対策として導入されているAnubisというシステムについて解説されています。
Anubisは、ウェブサイトへのアクセス時に特定の計算問題を解かせることで、ボットを排除しようとします。
しかし、この記事ではその有効性に疑問を呈し、代替案や回避策を提示しています。
-
-
-
この記事では、SSA形式での線形スキャンレジスタ割り当てについて解説しています。
レジスタ割り当ての基本的な問題や、JITコンパイラでの線形スキャンの利用について触れています。
また、Liveness解析やLive rangeの構築、SSAの解決といった具体的な手順を詳細に説明しています。
-
-
-
PlaywrightからCDPに移行した背景について解説されています。
Playwrightの抽象化によるオーバーヘッドが課題となり、より直接的なCDPの利用を選択しました。
AIブラウザエージェントのニーズに特化した最適化を目指しています。
-
-
-
Tidewave WebはRailsとPhoenix向けのブラウザ内で動作するコーディングエージェントです。
UIの状態を把握し、フレームワークを理解し、開発環境内で実行されます。
UI要素を選択して指示を出すと、テンプレートや関連するコントローラーに直接マッピングされます。
-
-
-
この記事では、AWSが過去20年でどのように変化してきたかを解説しています。
EC2、S3、ネットワーク、Lambdaなど、主要なサービスにおける変更点を紹介しています。
また、コスト削減、認証、その他の細かな点についても解説しています。
-
-
-
Anchor Relayは、最新のインフラストラクチャ向けの、安全でシンプルな証明書自動化サービスです。
高速かつ無料のHTTPS証明書を提供します。
セキュリティを向上させ、運用を効率化します。
-
-
-
この記事では、GPUの構造とTPUとの違いについて解説します。
NVIDIAのGPUの世代ごとのスペックや、ネットワーク構成についても詳しく説明されています。
LLMの学習におけるGPUの活用方法や、データ並列、テンソル並列、パイプライン並列などの並列化戦略についても解説されています。
-
-
-
OCamlのMerlinにリファクタリングツールが導入されます。
インターンシップの成果として、式をトップレベルに抽出する機能が実装されました。
これにより、コードの可読性と保守性が向上します。
-
-
-
この本はブルース・スターリングが編集したサイバーパンク作品集です。
ウィリアム・ギブソンやルディ・ラッカーなど、80年代に台頭した作家の作品が収録されています。
テクノロジーとポップカルチャーの融合をテーマにしたSF作品を楽しめます。
-
-
-
AIがチップ設計にどのように応用できるかを専門家が議論しています。
AIは設計プロセスに影響を与え、垂直ソリューションを構築します。
最適化、分析、生成AI、エージェントAIなど、価値階層で考える必要があります。
-
-
-
この記事では、音楽着メロの隆盛と衰退について統計的に分析しています。
2000年代初頭に人気を博した着メロが、なぜ急速に衰退したのかを解説しています。
また、現在でも着メロが根強く残る南アジアの状況についても考察しています。
-
-
-
bizcardz.aiは、デザインした名刺をKiCad PCBの回路図に変換するウェブサイトです。
ElecrowやPCBWayなどの企業で(金属を使って)製造できます。
GroqはOpenAIやGeminiより約40%高速です。
-
-
-
Nestableは、ドラッグ&ドロップでリスト構造を操作できるjQueryプラグインです。
階層的なリストの作成や並べ替えを直感的に行うことができます。
シンプルなAPIで、カスタマイズも容易です。
-
-
-
Leascopeは、データ収集を行わないプライバシーを重視したアプリです。
開発者は、ユーザーのデータを取り扱わないことを明言しています。
プライバシーポリシーに関する詳細は、開発者の提供するリンクから確認できます。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より