-
-
サイゼリヤの注文アプリがネット上で賛否両論を呼んでいます。
スマホ注文はタブレット方式と異なり、番号入力式を採用しています。
UIの見た目は素朴ですが、使い勝手や効率性が評価されています。
-
-
-
弁護士などの士業の将来性に関する議論がTogetterでまとめられています。
岡野タケシ弁護士は「実際は真逆」と反論し、賛否両論を呼んでいます。
業務独占資格の重要性や、業界内の格差拡大について触れられています。
-
-
-
DellとHPの一部のノートPCで、HEVC/H.265コーデックが無効化されていることが判明しました。
これは動画視聴に影響し、コスト削減が目的の可能性があります。
HEVCを使用するユーザーは、購入前に確認が必要です。
-
-
-
GoogleのNotebookLMの2025年11月アップデートに基づいた実務活用ガイドです。
スプレッドシート対応や画像生成技術による表現力向上など、最新機能をフル活用したノウハウを紹介します。
情報の入力から構造化、調査業務、分析業務、社内ナレッジベース構築、チームコラボレーション、学習・研修、資料作成までを網羅しています。
-
-
-
AIイラストクリエイターてんねん氏がNano Banana Proのプロンプトを公開。
フィギュア化+製品紹介風レイアウトやスカウター風表示など、様々なプロンプトを紹介。
作例とともに詳細なプロンプトが記載されており、すぐに試せる内容です。
-
-
-
このブログでは、インフラエンジニア向けにKiroの魅力を紹介しています。
Shellスクリプト開発を効率化し、ドキュメント化を自動化するKiroの活用法を解説します。
既存スクリプトの解析・改善にも役立つKiroの機能も紹介しています。
-
-
-
1Passwordの新しい機能を使うと、.envファイルを仮想的にマウントし、シークレット情報をディスクに書き込まずに管理できます。
Arkana、Xcode Cloudと組み合わせた運用方法を紹介します。
.envファイルが物理的に存在しないため、誤ってGitにコミットすることがなくなり安心です。
-
-
-
GoogleのGemini 3.0は「エージェント・ファースト」という新たなパラダイムシフトをもたらします。
Deep Thinkモードとエージェントアーキテクチャが核となる技術的特徴です。
OpenAIのGPT-5.1やAnthropicのClaude 4.5との違いを分析し、エンジニアの役割の変化を考察します。
-
-
-
Gemini 3の公開に合わせて登場した画像生成AI、Nano Banana Proの解説記事です。
日本語フォントの破綻がほぼなく、アスペクト比の指定も安定する等、大幅に改善されています。
AIマンガ制作での実用性が向上し、今後のプロンプト改善や教材アップデートも予定されています。
-
-
-
アンサイクロペディアは、ユーモアに特化したウィキペディアのパロディサイトです。
AIによって生成された記事の扱いについて、サイトの運営方針について議論を呼んでいるようです。
AIによる記事の是非、AIによって作られた膨大な記事の扱いなど、急激な変化に遭遇しているようです。
-
-
-
Nano Banana Proで作られたと思われる漫画が紹介されています。
キャラクターの一貫性が保たれているのは驚きです。
初見友博士氏の作品のようです。
-
-
-
New RelicがAWS CloudWatch Metric Streamsから送信されるOpenTelemetry 1.0 (Protobuf)形式に正式対応しました。
これにより、AWSからNew Relicへよりコンパクトで高効率な形式でメトリクスを送信できます。
データ転送量の削減やコスト最適化に貢献し、大規模な環境や最新技術を推進する企業におすすめです。
-
-
-
Amazon CloudWatchがEC2インスタンスへのCloudWatchエージェントの自動インストールと設定を行うコンソール内機能を提供開始しました。
今まではSSM Run CommandやState Managerを使って個別に行う必要があった設定が、コンソールから一元的に行えるようになりました。
CloudWatchエージェントの運用管理が大幅に簡素化される素晴らしいアップデートです。
-
-
-
AWSのソリューションアーキテクトがKiroを使ったペアプログラミングを紹介しています。
AIコーディング時代の新しい課題に対し、Kiroを活用したペアプログラミングの可能性を解説します。
仕様駆動開発とペアレビューの相性や、Kiroの便利な機能群についても触れています。
-
-
-
Googleが開発した新しいIDE、Antigravityを試した感想がまとめられています。
普段使っているClaude Code、Cursorと比較しながら使用感を伝えています。
VS Codeに慣れている開発者にとって使いやすく、Planning機能やコミット生成機能が便利とのことです。
-
-
-
TypeScript 6.0で非推奨化されるオプションに関する情報です。
6.0で非推奨化されたオプションは、7.0では実装されません。
TSKaigi Hokuriku 2025での発表資料です。
-
-
-
NotebookLMを使ってスライドとインフォグラフィックを作成した記事です。
DevelopersIOによる記事で、NotebookLMの活用方法を紹介しています。
AIを活用したプレゼンテーション資料作成のヒントが得られます。
-
-
-
Apache Dorisはリアルタイムデータ分析のためのオープンソースデータウェアハウスです。
従来のバッチ処理からリアルタイムレポート、ダッシュボードに対応します。
社内向け分析から顧客向け分析、意思決定支援分析、アルゴリズム駆動のリアルタイム意思決定まで幅広くカバーします。
-
-
-
AWS CLIに`aws login`コマンドが実装されたことに関する記事です。
このコマンドを使うとアクセスキーなしでAWS CLIを使用でき、セキュリティリスクを排除できます。
しかし、Amplify Gen2のコマンドでは認証エラーが発生し、アクセスキーの削除はまだ早いという結論に至っています。
-
-
-
GitHub Annotation Toolkitは、Figmaのデザインを整理し、UIの構造を記述するためのアセットライブラリです。
アクセシビリティの詳細を注釈するのに役立つコンポーネントが満載です。
デザイナー、開発者、プロダクトマネージャーなど、様々な役割の人が利用できます。
-
-
-
アンドパッドでエンジニア組織のマネジメントを行っている辻さんの記事です。
エンジニアの評価制度を見直すプロジェクトの背景、プロセス、現状、展望を紹介しています。
多様化するエンジニアのキャリアを正しく評価できる仕組みづくりを目指しています。
-
-
-
styleframeは、型安全なComposable CSSライブラリです。
流動的なレスポンシブデザインを実現し、画面サイズに応じて自動的にタイポグラフィとスペーシングを調整します。
breakpointの複雑さを解消し、数学的な精度でスケーリングを行います。
-
-
-
スライドホスティングサイトの文字化け対策を調査した結果、QPDFでの修復が有効であることが判明しました。
QPDFを使うことで、画像化によるサイズ問題やテキスト消失を回避できます。
Dockerイメージも用意されており、簡単に利用できます。
-
-
-
TypeScriptでAIエージェントを構築する事例を紹介しています。
LLMが自律的にタスクをこなし、ツールを使いこなす様子を解説。
LayerX社の事例やAnthropic社の記事も参考にしています。
-
-
-
Kritaという無料ペイントツールでライフゲームが動作する。
スクリプトは使わず、標準のフィルターと合成レイヤーのみを使用。
ぼかしフィルター、加算、カラー補正フィルター、彩度HSVの重ね合わせで実現。
-
-
-
AWS Compute Optimizer Automationがリリースされました。
未アタッチのEBSボリューム削除やgp2→gp3などのアクションを自動化できます。
Organizationsにも対応しており、組織内のEBSコスト最適化に役立ちます。
-
-
-
WindowsベースのEDRソリューションの詳細なテレメトリ機能と比較について解説します。
EDRソリューションのカバレッジ、ギャップ、および検出ロジックを分析します。
セキュリティ担当者にとって有益な情報を提供します。
-
-
-
TSKaigi Hokurikuの登壇資料として、UnJS製ライブラリ citty を使ったCLIツール作成チュートリアルが紹介されています。
cittyを使うことで、型安全でモダンなCLIを簡単に作成できます。
サブコマンドの実装や引数の型指定、ヘルプ表示など、豊富な機能が紹介されています。
-
-
-
Claude CodeのSkillsとSubAgentsの違いと使い分けについて解説します。
Skillsは必要な時だけ開く参考書、SubAgentsは調査をお願いする別働隊と例えられます。
「やり方」を教えたいならSkills、「仕事」を任せたいならSubAgentsを使いましょう。
-
-
-
Microsoft Agent Framework の Durable Agent 機能を使い、長時間実行されるツールを呼び出す方法について解説します。
Durable Functions の特徴を活用し、エージェントが外部ツールを呼び出すシナリオを扱います。
サンプルコードを基に、ワークフローの開始から状態確認、Human-in-the-loop の詳細フローを説明します。
-
-
-
Claude Codeのサブエージェントに関する実験記事です。
サブエージェントの実行ログはUIに表示されますが、メインエージェントのコンテキストには入りません。
再起動すると実行ログが消えるため、メインエージェントはサブエージェントの最終出力しか知ることができません。
-
-
-
Next.jsアプリをVercelにデプロイしたら遅いと感じたことはありませんか?
原因はFunction Regionの設定がアメリカになっていることかもしれません。
日本のリージョンに設定することで速度が改善します。
-
-
-
AWS Lambdaの新機能、テナント分離モードが登場しました。
この機能は、マルチテナントサービス向けにLambda関数の実行環境をテナントごとに分離します。
テナントIDを指定することで、メモリやストレージの相互参照を防ぎ、より強力な分離を実現します。
-
-
-
React Router v7 で静的生成したページの末尾スラッシュへのリダイレクト問題を解決した話です。
原因はExpressのデフォルト設定でしたが、Honoサーバーへの移行で解決しました。
Honoはリダイレクトなしで配信できるため、SEOにも良い影響があります。
-
-
-
Prisma ORMのメジャーバージョンv7.0.0がリリースされました。
Rust-free Clientのデフォルト化や設定ファイルの刷新など、DXが向上しています。
主要な変更点と移行のポイントが解説されています。
-
-
-
Emily Sneddon氏によるFran Sansというフォントに関するエッセイ。
サンフランシスコの公共交通機関で使用されている表示フォントの解釈について述べられています。
フォントの背後にあるインスピレーションやデザインプロセスが詳細に解説されています。
-
-
-
Xがアカウントの所在地を表示する機能を追加。
これによりアメリカの政治的議論をしていたアカウントが国外から運営されていることが判明しました。
MAGA支持や民主党支持を装うアカウントが、東欧やタイなど様々な国から発信されていました。
-
-
-
MacOS TahoeでSecure Enclaveを使ったSSHキーが使えるようになりました。
`/usr/lib/ssh-keychain.dylib`ライブラリがSecure Enclaveから直接キーを読み込むSecurityKeyProviderを実装しました。
TouchIDを使ってSecure EnclaveにSSHキーを作成できます。
-
-
-
数学者、コンピュータサイエンティスト、物理学者向けに、計算数学の基本的な理論と技法を紹介しています。
多変数微積分や線形代数を含む、応用数学の基礎を数学的に厳密に解説しています。
理論のみにとどまらず、物理やコンピュータサイエンスでの実際的な使用例にも触れています。
-
-
-
Supermavenは買収から1年後にサービスを終了します。
既存ユーザーには残りの使用期間に応じて全額払い戻しが行われます。
VS CodeユーザーにはCursorへの移行が推奨され、NeovimおよびJetBrainsユーザーには無料のオートコンプリート推論が提供されます。
-
-
-
gitlogueは、Gitのコミット履歴をアニメーションで再生するツールです。
ターミナル上でコード変更を視覚的に体験できます。
インストールは簡単で、多様なカスタマイズが可能です。
-
-
-
Particle Lifeは、粒子の生命をシミュレーションするサンドボックスです。
壁の設定や画面サイズを調整できます。
様々な設定で粒子の挙動を観察し、楽しむことができます。
-
-
-
Cで実装されたカスタムメモリ割り当てツールです。
malloc, calloc, realloc, freeを独自に実装しています。
小さな割り当てにはsbrk、大きな割り当てにはmmapを使用します。
-
-
-
Zorin OS 17から18へのアップグレードテストが開始されました。
Zorin OS 18のダウンロード数が100万を突破したことを記念しています。
既存のファイル、アプリ、設定を保持したまま直接アップグレードできます。
-
-
-
muxは、並行的なエージェント開発のためのデスクトップアプリケーションです。
複数のワークスペースを分離し、gitのdivergenceを一元的に表示します。
様々なモデルをサポートし、VS Code拡張機能も提供しています。
-
-
-
言語指向プログラミング言語 Racket v9.0がリリースされました。
今回のリリースでは、並列スレッドが導入されています。
その他、様々な改善とドキュメントの向上が含まれています。
-
-
-
rcloneとsystemdを使用して、LinuxにProton Driveをマウントするためのガイドです。
Arch Linuxでテスト済みですが、わずかな調整でほとんどのLinuxディストリビューションで動作するはずです。
ログイン時にsystemd経由でProton Driveをマウントします。
-
-
-
熱出力を用いた純粋関数型プログラミングに関する考察。
関数型プログラミングは副作用がないとされるが、熱力学的には疑わしいという。
CPUの温度変化を利用して出力を得る方法を提案している。
-
-
-
µcadは、2Dスケッチや3Dオブジェクトを生成できる新しいオープンソースのプログラミング言語です。
プロジェクトはまだ初期段階ですが、µcadはますます安定してきています。
このブログでは、µcadの最新の開発状況をお知らせします。
-
-
-
父親の死後、隠されたラブレターが見つかりました。
そこには、家族の義務を果たしつつも、ゲイとしての愛に生きた父の姿が。
残された人々が、父の人生と向き合い、別れを告げる物語です。
-
-
-
エンジニアリングマネジメントのスキルは時代によって変化する、という記事。
ビジネス環境の変化によって求められるリーダーシップが変わるため、常に同じスキルが重要とは限らないと述べています。
変化に対応するために、普遍的に重要なスキルを身につけることが重要です。
-
-
-
Emacsでの効率的なコード編集に関する記事です。
マウスや矢印キーを使わず、キーボード操作を最適化する方法を紹介します。
modal editingやリーダーキー、S式を使った移動、検索などを活用します。
-
-
-
テレンス・タオによるMathstodonの投稿です。
Erdos問題のウェブサイトでAI支援に関する内容が議論されています。
Mastodonのウェブアプリケーションに関する情報も含まれています。
-
-
-
Cloudflareの調査によると、CGNAT環境下ではISPがトラフィックを抑制する傾向があるようです。
IPv4アドレスの枯渇によりCGNATが普及していますが、悪意のあるユーザーの影響で他のユーザーも巻き込まれる可能性があります。
特にアフリカやアジアなどの地域でCGNATの利用が多いため、インターネット利用における不公平が生じる懸念があります。
-
-
-
Metaプラットフォーム上での人身売買は報告が困難で、広く容認されていたと、裁判所への提出書類で明らかになった。
内部文書によると、Metaは若年ユーザーへのリスクを軽視するため、広範な欺瞞行為に関与していたとされる。
Metaは自社製品が若者にとって中毒性があり、深刻な精神衛生上の問題を引き起こすことを認識していたと主張されている。
-
-
-
1907年にコベントリーで作られた懐中時計が、スイスのオークションで世界記録を樹立しました。
時計職人のカール・プレイヤーの曽祖父が作ったアンティーク品です。
月齢、アラーム、温度計などの機能を備えた複雑な懐中時計です。
-
-
-
MCPサーバーがインタラクティブなUIを提供するための拡張機能の提案を紹介しています。
この拡張機能は、UIリソースを宣言し、ツールにリンクさせ、埋め込みインターフェースとホストアプリケーション間の双方向通信を可能にする標準化されたパターンを導入します。
これにより、ホストアプリケーションはデータを解釈してレンダリングする負担が軽減され、より複雑なユーザー入力の収集も容易になります。
-
-
-
スペクトルレンダリングの効率的な実装について解説されています。
モンテカルロ積分と重点サンプリングを用いて積分を効率的に評価する方法が説明されています。
既知の反射スペクトルに基づいてBRDFを定義し、実装する方法についても議論されています。
-
-
-
C++とOpenGLで開発された3D花火表示デザイン・可視化ソフトウェアです。
FWsimやFinale 3Dのようなプロツールに触発され、複雑な花火効果をリアルタイム3D環境で作成、同期、可視化できます。
OpenGLでレンダリングされたリアルタイム3Dビューアや、様々な花火の種類をシミュレートする高度なパーティクルシステムを備えています。
-
-
-
ジュゼッペ・ガリバルディは、統一イタリアの夢を実現した英雄として称えられました。
彼の魅力は外見だけでなく、勇気や思いやり、民衆を惹きつける才能にもありました。
この記事では、彼の生涯とイタリア統一における功績、そして彼がなぜ人々を魅了したのかを探ります。
-
-
-
コラッツ写像に関するテレンス・タオ氏の講演動画です。
コラッツ予想の軌道がほとんど有界な値に到達することを証明しています。
未解決の数学的問題に関する興味深い内容です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より