-
-
内閣府が経済・財政・人口などの公的データを可視化する「Japan Dashboard」を公開しました。
都道府県ごとに691種類のデータを確認でき、地図表示やグラフ化も可能です。
政策立案や地域分析への活用を想定しており、今後は市区町村単位のデータも収録予定です。
-
-
-
OpenAIがWebブラウザを発表すると関係者が明かしました。
AIを通じてWeb閲覧を根本的に変えることを目指しています。
ChatGPTのように利用者とやりとりする設計のようです。
-
-
-
この記事では、AIに効果的な指示を出すためのノウハウとして「SOW(作業明細書)を作って」と指示する方法を紹介しています。
SOWを作成することで、AIが何をすべきかを一発で理解し、曖昧な指示による手戻りを防ぐことができます。
また、SOWは小規模な作業において特に有用であり、AIコーディングの効率化に貢献します。
-
-
-
MicrosoftのWindowsコマンド解説ページで、翻訳ミスによりSOSが表示される事態が発生しました。
自動翻訳の結果、コマンド名が直訳され、読者に助けを求める技術ドキュメントが出現しました。
他のコマンド解説ページでも同様の翻訳ミスが見られ、困惑の声も上がっています。
-
-
-
YouTubeはパートナープログラムの収益化ポリシーを更新し、AI動画などの量産型コンテンツの収益化を制限する方針です。
AI技術の発展により、テンプレート化された動画が急増した背景があります。
7月15日からポリシーが更新され、クリエイターのオリジナリティ保護を重視する姿勢を示しました。
-
-
-
ローカルLLM実行アプリ「LM Studio」が業務利用を無料化。
商用ライセンスが不要になり、企業での導入が容易になる。
個人利用に加え、職場での利用も促進されることが期待される。
-
-
-
この記事では、Claude Codeが不適切な代替行動をしないように、NG WordとNG Commandを設定する方法を紹介しています。
設定を行うことで、AIが勝手な解釈で動くことを防ぎ、ストレスを軽減できます。
具体的な設定方法やルールファイルの記述例が記載されており、簡単に導入できます。
-
-
-
この記事は、エンジニアが提案力を高めるためのソフトスキルについて解説しています。
提案を通すためには、最初から一つの解決策に固執せず、複数の選択肢を検討し比較することが重要だと述べています。
自分なりの最適解を磨くだけでなく、その結論に至るまでのプロセスを示すことで、相手に納得感を与えることができると説明しています。
-
-
-
エックスサーバーが提供する国産無料VPSを紹介しています。
初期費用・月額費用が不要で、AI開発やWebサービスの検証に利用できます。
スクリプトによる自動更新やSSH接続方法も解説されています。
-
-
-
Kindleのコレクション整理術を紹介したブログ記事です。
大量のKindle本を見やすく整理する方法を、具体的な命名規則とともに解説しています。
コレクション機能を活用し、快適な読書ライブラリを作るためのヒントを提供します。
-
-
-
WantedlyのQAチームが3ヶ月で組織変革を遂げた具体例を紹介しています。
課題解決のために、費用対効果の高いものから優先的に取り組みました。
チーム文化や意思決定プロセスを尊重しつつ、効率化を図った事例です。
-
-
-
SNMP MIBデータベースをツリー化して検索できるWebアプリ『MIBの杜』が開発されました。
バックエンドはGo、フロントエンドはReactで構築されています。
日英両言語に対応しており、同じように困っている人に役立つことを期待されています。
-
-
-
孤独死の現場経験者が、スマートウォッチを活用した早期発見の方法を提案しています。
見守りサービスとして、電気使用状況やポットの利用状況を検知するシステムが紹介されています。
より直接的な生体反応に基づく見守りサービスの必要性も示唆されています。
-
-
-
脳の神経細胞が糖だけでなく脂肪も重要なエネルギー源として利用していることを明らかにした研究を紹介。
中性脂肪分解酵素「DDHD2」を非活性にすると、マウスが冬眠状態になるという実験結果も報告されています。
脳機能の低下を防ぐためには、脂肪酸の供給が重要であることが示唆されています。
-
-
-
GitHub Copilotの活用に関する講演資料です。
GPT-4.1やClaude 3.7など、最新のモデルに関する情報が記載されています。
プロンプトのテクニックだけでなく、モデルの変化への対応も重要であることが述べられています。
-
-
-
CDリッピングツール「CD2WAV32」の最新版が公開された。
本ソフトはWindows 11に対応し、WMAへのエンコードが可能になった。
思い出のCDがダメになる前にリッピングしておくのはいかがだろうか。
-
-
-
Microsoft Learnのhelpコマンドに関する情報です。
コマンド一覧の表示や、指定したコマンドの詳細なヘルプ情報を表示します。
robocopyコマンドやDiskPartで使用可能なコマンドのヘルプ表示例が記載されています。
-
-
-
この記事では、C#でAviUtl ExEdit2のプラグインを開発する方法を紹介しています。
Native AOTを利用することで、C#コードをネイティブコードにコンパイルし、C++と同様のパフォーマンスを実現できます。
サンプルプラグインとして、画像を読み込んで回転させるものを実装し、GitHubで公開しています。
-
-
-
2025年版の無料VPSホスティングプロバイダー10選を紹介しています。
国内初の完全無料VPSから大手クラウドの無料枠、無料トライアルなどを網羅しています。
各サービスのスペックや利用条件を比較し、様々なニーズに応えるラインナップです。
-
-
-
この記事では、2025年におすすめのプログラマーツールTop10を紹介しています。
API開発の効率化、ターミナルの操作性向上、AIによるコーディング支援など、様々なカテゴリのツールが紹介されています。
開発効率を上げ、より創造的な作業に集中するためのツール選びの参考になるでしょう。
-
-
-
世界中から50以上のキーボードブランドが集まる展示・販売イベントです。
こだわりの打鍵感やユニークなデザインのキーボードに出会えます。
2025年9月23日に秋葉原UDXで開催、チケットは8月19日より販売されます。
-
-
-
エックスサーバーVPSがお得なキャンペーンを実施中です。
8月5日まで、通常価格から30%オフで利用できます。
高性能VPSが月額1,190円から利用可能です。
-
-
-
AMDが画像生成AI「Nitro-T」をリリースしました。
32基のInstinct MI300Xを使用し、ゼロから1日未満でトレーニング可能です。
GIGAZINEで詳細が紹介されています。
-
-
-
YouTubeはパートナープログラムのポリシーを更新し、大量生産された繰り返しコンテンツの収益化を制限します。
7月15日にガイドラインが更新され、「オリジナル」で「本物」でないコンテンツが特定されます。
広告カテゴリのブロック機能も一部変更され、より詳細なコントロールが可能になります。
-
-
-
懐かしのガンシューティングゲームが家庭で手軽に楽しめるG'AIM'Eのレビュー記事です。
AI技術で液晶テレビでも正確な照準を実現し、ラグも少なく快適にプレイできます。
『タイムクライシス』や『ガンバレット』など名作が収録されており、往年のファンにはたまらない一品です。
-
-
-
パスワード認証の限界とフィッシング詐欺の巧妙化について解説されています。
パスワードマネージャーのAutofill機能を活用した対策が有効であると説明しています。
Webサイト側のAutofill対応の重要性も指摘しています。
-
-
-
ロックバンドThe Velvet SundownはAIによって生成された楽曲を公開し、話題となりました。
当初AI疑惑を否定していましたが、ローリングストーン誌のインタビューでAI生成プラットフォームSunoの使用を認めました。
楽曲、歌声、ビジュアル全てがAIツールによって生成されたものであることが判明しました。
-
-
-
自作キーボードの聖地「遊舎工房」がM&Aにより嘉穂無線HDの傘下に入りました。
急成長による経営課題を解決し、新たな展開を目指します。
コミュニティを大切にしつつ、地方への展開や海外への挑戦も視野に入れています。
-
-
-
PerplexityがAI搭載ウェブブラウザ「Comet」をリリースしました。
テキストや音声で指示して、メール送信やコード作成などの作業を自動実行できます。
「思考の速度でブラウジング」がコンセプトで、今後は無料ユーザーにも提供予定です。
-
-
-
Microsoft、OpenAI、Anthropicがアメリカ教師連盟と共同で「AI教育ナショナルアカデミー」を設立します。
これはAIを教育に活用できる教師を増やすための取り組みです。
AI教育の質向上を目指し、教師へのサポートを強化します。
-
-
-
Grok 4が発表され、性能が向上しました。
Humanity's Last Examという難易度の高いベンチマークで高スコアを記録しています。
APIも公開され、Xプレミアムプラス加入者やSuperGrokユーザーは利用可能です。
-
-
-
LLMを活用したプログラミングのコツを紹介しています。
AI Agentにコード実装を任せる現代的なスタイルについて解説。
LLMを使いこなすための環境構築、情報提供、作業計画、品質管理、リスク管理について説明します。
-
-
-
Anthropic社が提案するClaude Codeのベストプラクティスについて解説されています。
AIと共同で考え、設計し、改善していくAgentic Codingの基本的なベストプラクティスが紹介されています。
プロジェクトをAIに理解させるためのCLAUDE.mdファイルの役割や、3つの基本ワークフロー(Explore, Plan, Code、Test-Driven Development、Visual Iteration)が具体例と共に説明されています。
-
-
-
この記事では、AIアプリの通信プロトコルとして採用されているSSE(サーバ送信イベント)について解説します。
SSEの概念、基本的な使い方(Go, JS, Flutter)、AIチャットアプリでの利用例を学ぶことができます。
WebSocketとの比較や、Flutterでの実装方法も紹介されています。
-
-
-
TailscaleとVibe Tunnelを組み合わせることで、リモートから手軽にAIコーディングが可能になります。
Tailscaleはデバイス同士を簡単につなぐVPNアプリで、Vibe Tunnelはブラウザ経由でターミナルにアクセスできるmacOS専用アプリです。
これらのツールを活用することで、場所を選ばずにコーディング作業を進めることができます。
-
-
-
この記事では、Claude Codeの中身をo4-miniと検索機能に置き換える試みが紹介されています。
OpenAIのResponses APIを利用してWeb検索機能をClaude Codeに組み込もうとしましたが、ツールの呼び出しでエラーが発生し、完全な成功には至りませんでした。
ストリームの仕様に関する理解不足が原因である可能性が指摘されており、今後の課題としています。
-
-
-
経験の浅いエンジニア向けの技術文書作成ガイドです。
Word脱却からオンライン発信までを解説します。
VS Code、GitHub、Zennなどを活用した効率的な文書作成を支援します。
-
-
-
この記事では、PostgresのLISTEN/NOTIFY機能が大規模な書き込み処理においてボトルネックになる問題を解説しています。
トランザクション中にNOTIFYが発行されると、コミット時にデータベース全体にグローバルロックがかかり、コミットがシリアル化されることが原因です。
解決策として、HTTPリクエストを用いた通知システムへの移行を提案し、Postgresの安定化に成功した事例を紹介しています。
-
-
-
2024年1月5日に発生したアラスカ航空1282便のボーイング737-9型機の事故に関するNTSBの調査報告書です。
飛行中に左中部出口ドアプラグが分離し、急減圧が発生した原因を究明しています。
ボーイングの製造プロセスにおける不備とFAAの監視体制の不備が指摘されています。
-
-
-
スマートフォン上でLLMをローカル実行するためのフレームワーク、Cactusが紹介されています。
Flutter、React-Native、Kotlin Multi-platformで利用可能で、様々なGGUFモデルをサポートしています。
プライバシーを保護し、低遅延でリアルタイム推論が可能なAIアプリ開発を支援します。
-
-
-
グラフィカル線形代数に関するブログです。
圏論、行列、図式推論など、様々なトピックを扱っています。
PhDの学生も募集しています。
-
-
-
BrowserOSは、エージェントとして動作するオープンソースのブラウザです。
タスクを自動化し、ユーザーの指示に基づいてWebを操作できます。
開発者向けに、自動化されたブラウザエクスペリエンスを構築するためのプラットフォームを提供します。
-
-
-
Federated Open Key Service (FOKS)は、秘密鍵を安全に管理・共有するためのツールです。
gitコマンドを通して、FOKSリポジトリを作成し、リモートリポジトリとして利用できます。
これにより、開発者は秘密鍵を意識せずに、セキュアな環境で開発を進めることができます。
-
-
-
Dynamiclandは、普遍的な読み書き能力を目的とした非営利の研究機関です。
Realtalkは、物理的な素材で計算モデルを作成し、探求するためのコンピューティング環境です。
人々が現実世界で協力し、手を使って計算モデルを作成・探求することを可能にします。
-
-
-
Flixは、関数型、命令型、論理プログラミングのパラダイムを統合したプログラミング言語です。
GitHubで公開されており、フォークして利用できます。
詳細は公式サイトをご覧ください。
-
-
-
子供でも安全に使える卓上電動工具「ChompSaw」の紹介。
段ボールを素材として、自由な形のカットが可能。
ニブラー方式で指が触れない安全設計、250ドルで販売。
-
-
-
この研究では、AIツールが経験豊富なオープンソース開発者の生産性に与える影響を調査しています。
驚くべきことに、AIツールを使用すると、開発者の作業時間が19%長くなることがわかりました。
この結果は、AIが開発者の生産性を向上させるという一般的な認識とは異なることを示唆しています。
-
-
-
英国でM&S、Co-op、Harrodsを標的としたサイバー攻撃に関与した4人が逮捕されました。
容疑はコンピュータ不正使用法違反、恐喝、資金洗浄、組織犯罪グループへの参加です。
NCAは捜査を継続し、責任者の特定と訴追を目指します。
-
-
-
Belkinは、一部の旧Wemo製品のテクニカルサポートを2026年1月31日に終了すると発表しました。
サポート終了後は、クラウド接続に依存する機能(リモートアクセス、音声アシスタント連携など)が利用できなくなります。
対象製品の確認と、保証期間内の場合は一部払い戻しの可能性があります。
-
-
-
このブログ記事では、以前の投稿で議論された「Prolly Tree」というデータ構造の並行発明について掘り下げています。
特に、Nomsチームが開発したProlly Treeの特性を再評価し、B-treeのようなインターフェースを持つキーバリューマップの実装に焦点を当てています。
XetHubのContent-Defined Merkle Treesなど、他の実装との比較を通じて、データ構造とデータ型の違いについても考察しています。
-
-
-
このWebコンテンツは、技術文書や記事を作成する際のスタイルに関する規則や推奨事項を提供します。
S/390, SaaS, Sambaなど、特定の技術用語の正しい表記法や使い方を解説しています。
また、セキュリティに関する記述や、ユーザーへの指示の仕方など、ライティング全般に役立つ情報が満載です。
-
-
-
この記事は、Gemini 2.5 Proの物体検出能力をMS-COCOデータセットで評価したものです。
Gemini 2.5 ProはYolo V3(2018年)と同程度の性能を示しました。
CNNと比較して速度、コスト、扱いやすさで劣るものの、Geminiの汎用性は魅力的だと述べています。
-
-
-
このブログ記事では、eBPFベースのプロジェクトがコンテナランタイムとどのように接続しているかを解説しています。
Container Runtime Interface (CRI) を使用して、podやコンテナの情報を取得し、コンテキストを強化する方法を説明しています。
Tetragon、tracee、crictlなどのオープンソースプロジェクトのコード例を参考に、接続の確立と情報取得の手順を解説します。
-
-
-
Hacker Newsの180万件の見出しからデータベースのトレンドを分析した記事です。
PostgreSQLの人気が継続的に上昇し、DuckDBとClickHouseが急速に成長していることが示されています。
クラウドネイティブなSaaSエンジンは会話の中でシェアを落としているようです。
-
-
-
diffsitterは、構文木(AST)に基づいて差分を表示するツールです。
空白などのフォーマットの違いを無視し、意味のある差分を抽出します。
Rust, Python, Javaなど多くの言語をサポートしています。
-
-
-
ジョージ・オーウェルの日記からの引用です。
1942年のディエップ奇襲作戦に関する記述が含まれています。
作戦の失敗と、ドイツ軍が事前に情報を知っていた可能性について触れています。
-
-
-
Shadowcat Systemsの共同創業者、Matt S. Trout氏の逝去が発表されました。
彼は2005年に会社を設立し、近年は健康上の理由で休職していました。
多くの人々が彼の死を悼み、思い出や感謝の言葉を寄せています。
-
-
-
ラパ・ヌイ(イースター島)は、以前考えられていたほど孤立していなかったことが判明しました。
考古学者は、東ポリネシア全体の儀式の空間と記念碑的な構造を分析しました。
その結果、ラパ・ヌイが初期の入植後、孤立して発展したという考えに疑問を投げかけています。
-
-
-
Rustで記述された数式パーサーの最適化について解説。
初期の実装から、不要なメモリ割り当ての削減、バイト列の直接処理、マルチスレッドとSIMDの活用、メモリマップドI/Oの利用など、段階的な最適化を通じて、処理速度を大幅に向上させる過程を紹介しています。
最終的に、43秒かかっていた処理を1秒未満に短縮することに成功しています。
-
-
-
C++20向けのモダンな階層型ステートマシンライブラリです。
FluentなBuilder APIとラムダベースのDSLを提供します。
イベントベースの状態遷移やGoogle Test統合などの機能があります。
-
-
-
asyncmcpは、MCP(Model Context Protocol)の非同期トランスポート層の実装です。
メッセージキューを介してMCPサーバーとクライアントが通信できるようにします。
SNSとSQSをトランスポート層として使用する例が提供されています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より